★玉川上水と生物多様性~玉川上水の宝物を未来につなぐ~

4/22(日)は、小金井玉川上水の自然を守る会(こだま)初のシンポジュームです。名勝小金井桜だけでなく、自然の樹木や小さな生き物たちとも共存できる玉川上水の在り方を、探したいと思います。

あと11日。市民掲示板にもチラシ(裏面は通信)を貼りました。

このチラシの写真は、会の代表であり写真家でもある加藤嘉六さんの迫力の作品です。会場には加藤さんの、玉川上水への愛溢れる作品が並びます。これだけでも一見の価値あり。

シンポジューム講師の坂田さんと新里さんは、実はこのシンポが初顔合わせ。7日の夕方、お二方とこだまのメンバーとで打ち合わせを行いました。これがとても良かった♡

明治神宮100年の森。新里さんは、生物総合調査で事務局をつとめました。明治神宮の森は100年かけて人工の森から自然の森に成長した。

その間、周辺は大都市となり、100年前普通にいた虫や鳥たちは神宮の森に身を寄せて、命脈を保っている。

虫たちや苔など動植物の変化を通して、人の暮らしの変化がわかるそうです。

その神宮の森、都心の森と多摩の山間部をつなぐ緑のベルトが、玉川上水。

玉川上水もおよそ360年前に作られた人工の水路です。

その水路に沿って、虫や鳥たちによって自然の林が形成された。

その林が人の手で変われば、動植物の生態も変わる。それによって人の暮らしも、気が付かなくても必ず変わっているのです。

新里さんは昆虫学者でもあるけれど、自然環境と人の暮らしの変化が興味深いと言われ、そこは私もツボ(笑)

坂田さんには、今国が進めている「生物多様性地域戦略」を、市民が中心となり作っている事例や手法をお聞きするのが楽しみ♡

小金井市は環境政策課の職員が、何年も研修に参加するなど意欲はあるのに、予算が付かないのです(涙)

でも予算がなくても、市民は既に生き物、植物調査、公園調べなどやっているのだから、職員と一緒に作れると思うのです。

外来種排除だけが、生物多様性じゃないんだから。

小泉先生は、地質学と生態学は切っても切り離せないものとして地生態学を提唱されています。今回、事前の打ち合わせはご参加いただけなかったけれど、興味深いお話をいただける事、間違いありません。

後半の、3人によるパネルディスカッションを長くとりました。玉川上水と桜、樹木との共生、沿線に住む人々の暮らし、などなど3人のフリートークから何が飛び出すか、楽しみです。

●もえぎホール、14時開演~16時半、資料代300円。

ふるってご参加ください。